-
スマホで確認できるWi-Fi ワットチェッカーを買ったのでレビューと感想
WiFiワットチェッカー RS-WFWATTCH1を購入 RS-WFWATTCH1はWiFiに接続してスマホで確認ができるラトックシステムのワットチェッカーです。 現在の消費電力の他にログを記録しておけるので、リアルタイム(1秒毎)/1時間(1分毎)/1日(時間毎)/1ヶ月(日毎)のグラ... -
マウスコードホルダーを買ってみたのでレビューと感想
Hotline games 新3.0+のマウスコードホルダーを購入 ケーブルが引っかかるとマウスを動かしにくいので、マウスコードホルダーを購入しました。ケーブルの邪魔がなくなりマウス操作が楽になりました。 Hotline games 新3.0+を選んだ理由 Hotline gamesのマ... -
EPOS ゼンハイザー GSX-300を買ったのでレビューと感想
EPOS ゼンハイザー GSX 300 を購入 2017年5月に購入したUSBオーディオデバイスのSound BlasterX G5が故障したのでヘッドセットと同じゼンハイザーのGSX-300を購入しました。 Sound BlasterX G5の故障は途中で音が切れてしまう症状でした。USBを挿し直すと... -
スチールラックのポールに固定できるヘッドホンハンガーSMH-1のレビューと感想
丸いパイプに固定できるヘッドホンハンガー ヘッドホンハンガーはヘッドホンを掛けておく場所です。ヘッドホンスタンドは卓上に置きますが、ヘッドホンハンガーは棚などに固定します。固定する棚やポールの厚みは最大5cmまで。 SEELETON SMH-1は平らな板だ... -
ゼンハイザー GAME ONEからGSP500に交換したのでレビューと感想
EPOS ゼンハイザー GSP500のレビューと感想 EPOS GSP500の特徴 開放型のヘッドホンなので音の抜けが良く聞きやすい。ヘッドホンの外の音が普通に聞こえるので、スピーカーの音とヘッドホンの音を分けて使うことができます。 質の良いマイク付き。マイクは... -
ASUS RT-AX86Uを購入したのでレビューと感想
ASUS RT-AX86U PROとRT-AX86Uの違い RT-AX86Uの流通があまりなくて現在販売されてるのはRT-AX86Sが中心なので、実質RT-AX86Uの値上げ後継ですね。 RT-AX86Sではメモリ不足の影響が起きやすいので、メモリ1GBのRT-AX86U PROが発売されるのは助かるかと思い... -
NURO光のF660Aに接続したASUS RT-AX86Uをメインルーターとして使う方法
NURO光でASUSルーターを追加して2重ルーターにして使う (2022-04-18)色々試して分かったことがあるので内容の一部を追加や変更を行いました。 ルーター機能が解除できないNURO光のF660AにASUSのRT-AX86Uをルーターモードで追加(ルーターが2重の状態)し... -
ボルネードの温風サーキュレーター VH200-JPを買ってみた
VORNADO VH200-JPのレビューと感想 ボルネード VH200-JPは6畳用のファンヒーターです。JPと付いてるのは日本のコンセントに合わせた日本向けモデルとなっています。 VORNADOは米国のサーキュレーターの老舗メーカーで、日本ではエヌエフ貿易が販売と日本で... -
GeForce RTX 3070を搭載したときの起動時のエラービープ音を解決
GeForce RTX 30シリーズには特定のマザーボードと設定で起動時にエラーが点灯する、ビープ音がする、という問題があるようです。 私の環境でも確認できましたのでまとめます。 マザーボードUEFI設定でCSMを有効にしていると、MSI GeForce RTX 3070 GAMING ... -
GeForce GTX1070からRTX3070に交換
MSIのGeForce RTX 3070を購入したのでレビュー RTX 3070を購入した理由 メインの液晶モニターをUWQHD(3440x1440) 75Hzのものに変えてから、FF14が性能不足で30Hz制限でプレイしていました。 FF14ではフレームレート選択できる仕様です。 無制限 モニターの... -
ダイキン バイオ抗体フィルターを交換
バイオ抗体フィルターについて フィルターの交換とお手入れ 1年経過したのでMCK70VとACK75Lのバイオ抗体フィルターを取り換えました。 新しいMCK70U/MCK70V/MCK70Wと古いACK75Lでは形状が違うので注意。 バイオ抗体フィルターはオプション品なので別途購入... -
ディスプレイポートからDVI-Dに接続できる変換ケーブルを購入
DisplayPortからDVI-Dに接続するための変換ケーブルの感想 最近のグラボはDVI端子が無く、DisplayPortの数が多く搭載されているので、PC側ディスプレイポートからモニターのDVI-Dに接続ができる変換ケーブルを購入しました。 購入したのは「Benfei Display... -
マスクのケースと洗濯ネットを買ってみた
柔らかいマスクケース 撥水加工されてる抗菌ポーチです。 生地は柔らかくて折りたたむこともできます。 開閉はマグネットボタン式でマスクの取り出しが素早く行えます。 裏側は真ん中で分けた2ポケットになっています。 使用中の布マスクを裏ポケットに折... -
水着素材の3層マスクを買ってみた
水着素材の3層マスクの感想 人との接触が少ない場所向けに、柔らかい水着素材のマスクは買ってあったのですが、水着素材を使いながらも飛沫をしっかり防ぐ3層マスクを買ってみました。 表面は水着素材ですが、飛沫防止のフィルターと柔らかいニットガーゼ... -
液晶モニターアーム2種類をレビュー
サンワダイレクト(サンワサプライ)のモニターアームの感想 VESA規格 75x75mmまたは100x100mmのスタンド取り付け穴が無い場合はモニターアームを取り付けることができません。 モニターアームを使用するとモニターの下側がフリーとなり、色々置けます。使...