• 2022年3月22日
  • 2022年3月22日

27型4K液晶モニター EX-LDGCU271DBのレビューと感想

DELLの23.8型4K液晶モニターのP2415Qが6年8ヶ月で故障したので、アイオーデータの27型で4K液晶モニターのGigaCrysta EX-LDGCU271DBを購入しました。 本体はLCD-GCU271XDBと同じですがEX-LDGCU271DBは特定EC専売品で保証期間が3年間となっています。 23.8型の解像度3840×2160(4K)は表示が細かすぎましたが、27型はなん […]

  • 2022年2月10日

microSDの性能 KIOXIA LMEX1L064GG2

KIOXIA キオクシア は元東芝メモリです。東芝メモリの工場やブランドを引き継いでいます。 PCとの接続に使うカードリーダーライターはUHS-Iのメモリカードの性能が最大限発揮できるサンディスクのSDDR-C531-GNANNを使用しています。 LMEX1L064GG2の概要 64GBのmicroSDXCでSD変換アダプタ付きの海外リテール品となっています。カードは台湾製でした。 海外リテール品 […]

  • 2022年2月2日
  • 2022年2月2日

AOMEI Backupper の同期機能

確認したことを分かりやすくメモっておきます。AOMEI Backupeer プロ版の同期に関するメモです。 バックアップや他の端末からの確認用に同期先は同期元と同じになるように更新される「ミラー同期」。 作業用にローカルにファイルを置いておきながら、外部からもファイルを更新するなら「双方向同期」。 が良さそうです。ファイルの更新には同期を実行するまでの時間差があるので、共有では無くバックアップ的な […]

  • 2021年12月31日

ソニーのネックスピーカー SRS-NS7を買ってみた

SONY SRS-NS7について SONY SRS-NS7は首から肩に掛けて使うネックスピーカーです。Bluetooth対応のヘッドセットに近い使い方となります。 丸いのは光角形接続のワイヤレストランスミッターです。光端子からBluetooth接続を行うことができます。電源はUSBコネクタとなっています。 接続はBluetooth 5.0でメディア音声の対応コーデックはSBC/AAC/LDAC。A […]

  • 2021年12月28日

バイクと自動車用のバッテリー充電器No.2720 BALSTAR CHARGERを買ってみた

No.2720 12V/24Vバッテリー充電器 BALSTAR CHARGER の特徴 大橋産業のNo.2720 BALSTAR CHARGERは原付バイクからトラックまで幅広くつかえる12V/24V対応のバッテリー充電器です。 長方形のボックスにケーブルが収納されているので保管しやすい設計になっています。 ケーブルは電源コードとバイク専用の充電クリップケーブルに自動車などに使う充電クリップケーブ […]

  • 2021年12月10日

Lancol Micro-200 カーバッテリーテスターを買ってみた

バッテリーテスター 12V 24V バッテリー診断機 6-30V 40-2000CCAバッテリーチェッカー カーバッテリーPanasonic CAOS N-60B19L/C7に取り付けたLifeWINKが充電不足のランプが点灯したので、バッテリーテスターで検査してみました。 LifeWINKでは、エンジン停止では充電不足が点灯、エンジン始動では4/5点灯となっています。 長距離を乗らなくなるとバッ […]

  • 2021年11月15日

2段階認証に対応していないアプリでGmailに接続する方法

Googleアカウントが自動で2段階認証プロセスが有効になったことで、PCのメーラー(メールソフト)からGmailにPOP3やIMAPやSMTPで接続するときにアカウントやパスワードのエラーが発生するようになりました。 Googleアカウントの2段階認証プロセスが有効になって、2段階認証に対応していないアプリを使って接続するには、アプリパスワードを作成する必要があります。 Googleアカウントで […]

  • 2021年10月8日
  • 2021年10月8日

Dyson Digital Slim Fluffy+ を選んだ理由

ブラック&デッカーの掃除機が壊れたのでダイソンの掃除機を購入しました。 前のコードレスの掃除機を買うときはダイソンは値段が高いし形状が大きすぎるしで論外だったのですが、V8Slimを買った人がお気に入りらしいのでWebとYoutubeで調べまくってDigital SlimのFllufy+を購入しました。 V8 Slim ではなく Digital Slim を選んだのは本体の改良が進んで使いやすくな […]

  • 2021年9月17日

WindowsをUEFIで起動できるようにした

マザーボードのCSMを無効にすると起動できないシステムディスクがあったので、コマンドでMBRからGPTディスクに変換してUEFIブートで起動できるようにしました。 この方法はマザーボードがUEFIモードでの起動に対応していることが大前提です。(よほど古いPCでなければ対応済み。そこまで古いPCは一般の人なら故障して取り換えていると思います。なんとか延命させている技術者は別ですが、その場合はUEFI […]