GeForce RTX 3070を搭載したときの起動時のエラービープ音を解決

GeForce RTX 30シリーズには特定のマザーボードと設定で起動時にエラーが点灯する、ビープ音がする、という問題があるようです。

私の環境でも確認できましたのでまとめます。

マザーボードUEFI設定でCSMを有効にしていると、MSI GeForce RTX 3070 GAMING X TRIOを接続して起動するときに、BIOS起動時のエラーを表すビープ音とLEDが点灯しました。

これはWindowsが起動してしまえば何も問題が無く、エラーを表すLED(ASUSマザーボードの Boot_Device_LED)が消灯。Windows上の動作は何も問題なし、ベンチマークも正常です。

このエラーは気にしなくて良いようですが、マザーボードUEFIのCSM設定を無効(Disable) にすることで解決できます。

CSM設定はどこにあるか?起動に関する設定なので主に「BOOT」項目にあります。見つからない場合はマザーボードの詳細設定(基本やEasy設定では無い)を隅々まで確認してください。レガシーBIOS(UEFI以前の古いBIOS)にはCSMがありません。

CSMはUEFIに対応していない古いデバイスを認識して起動するのに必要な設定です。

WindowsをUEFIに対応したGPTディスクでは無く古いMBRで起動する場合はCSMを有効にする必要があります。USBメモリやCD/DVDのブートディスクからの起動も同様に、UEFI対応ならばCSMが無効でも起動ができ、UEFI非対応のブートディスクは起動できなくなります。

この問題はWindowsが起動できるならば無害なようですので、CSMが必要な場合は起動時に気になるけど気にしなければ良いようです。

関連記事

MSIのGeForce RTX 3070を購入したのでレビュー RTX 3070を購入した理由 メインの液晶モニターをUWQHD(3440x1440) 75Hzのものに変えてから、FF14が性能不足で30Hz制限でプレイしていました。 […]