CATEGORY

周辺機器

  • 2023年11月10日
  • 2023年11月10日

オムロンのネットワークカード SC21を買ってみた

オムロンのネットワークカード SC21について SC21って何? オムロンのSC21はオムロンのUPSにネットワーク機能を追加する拡張カードです。主にオムロン UPSのBU/BL/BNシリーズに対応しています。 SC21は10Base-T/100Base-TX対応のLANポートと無線アダプタ/USB メモリ用のUSB-Aコネクタを持っており、SNMP、HTTP、HTTPS、SSH、Telnet、P […]

  • 2022年3月22日
  • 2022年3月22日

27型4K液晶モニター EX-LDGCU271DBのレビューと感想

DELLの23.8型4K液晶モニターのP2415Qが6年8ヶ月で故障したので、アイオーデータの27型で4K液晶モニターのGigaCrysta EX-LDGCU271DBを購入しました。 本体はLCD-GCU271XDBと同じですがEX-LDGCU271DBは特定EC専売品で保証期間が3年間となっています。 23.8型の解像度3840×2160(4K)は表示が細かすぎましたが、27型はなん […]

  • 2021年12月31日
  • 2023年9月12日

ソニーのネックスピーカー SRS-NS7を買ってみた

SONY SRS-NS7について SONY SRS-NS7は首から肩に掛けて使うネックスピーカーです。Bluetooth対応のヘッドセットに近い使い方となります。 丸いのは光角形接続のワイヤレストランスミッターです。光端子からBluetooth接続を行うことができます。電源はUSBコネクタとなっています。 接続はBluetooth 5.0でメディア音声の対応コーデックはSBC/AAC/LDAC。A […]

  • 2021年8月12日
  • 2021年8月12日

PC用のスピーカー BOSE Companion20のレビューと感想

BOSE Companion20を購入したので感想 BOSE Companion2 Series IIIが故障して品切れになっているのでBOSE Companion20を購入しました。 多くのスピーカーはある程度音を大きく出さないと良い音にならないのですが、ボースのコンパニオンシリーズは小音量でも薄く軽い音ではなく不自然さが出てしまうものの音に厚みがあってしっかり聞ける音になっています。 コンパニ […]

  • 2021年7月1日
  • 2021年6月30日

マウスコードホルダーを買ってみたのでレビューと感想

Hotline games 新3.0+のマウスコードホルダーを購入 ケーブルが引っかかるとマウスを動かしにくいので、マウスコードホルダーを購入しました。ケーブルの邪魔がなくなりマウス操作が楽になりました。 Hotline games 新3.0+を選んだ理由 Hotline gamesのマウスコードホルダーは似たデザインのものが多数販売されていますが、3.0+ではスプリングの長さが55mmから75m […]

  • 2021年6月30日
  • 2023年9月12日

EPOS ゼンハイザー GSX-300を買ったのでレビューと感想

EPOS ゼンハイザー GSX 300 を購入 2017年5月に購入したUSBオーディオデバイスのSound BlasterX G5が故障したのでヘッドセットと同じゼンハイザーのGSX-300を購入しました。 Sound BlasterX G5の故障は途中で音が切れてしまう症状でした。USBを挿し直すと一旦は回復しましたが、だんだん切れる頻度が増えていきました。 EPOS GSX-300を選んだ理 […]

  • 2021年5月15日
  • 2021年5月15日

スチールラックのポールに固定できるヘッドホンハンガーSMH-1のレビューと感想

丸いパイプに固定できるヘッドホンハンガー ヘッドホンハンガーはヘッドホンを掛けておく場所です。ヘッドホンスタンドは卓上に置きますが、ヘッドホンハンガーは棚などに固定します。固定する棚やポールの厚みは最大5cmまで。 SEELETON SMH-1は平らな板だけでなく丸いパイプにも固定することができるタイプで、メタルラックやスチールラックのポールにも取り付けることができます。 接続部が回るので向きの自 […]

  • 2021年5月14日
  • 2023年9月12日

ゼンハイザー GAME ONEからGSP500に交換したのでレビューと感想

EPOS ゼンハイザー GSP500のレビューと感想 EPOS GSP500の特徴 開放型のヘッドホンなので音の抜けが良く聞きやすい。ヘッドホンの外の音が普通に聞こえるので、スピーカーの音とヘッドホンの音を分けて使うことができます。 質の良いマイク付き。マイクは跳ね上げ式で、下げるとオン上げるとミュートになります。マイクもうしろが開放型になっており、音が籠もりにくい。双指向性で口元とマイクの裏側の […]

  • 2021年2月26日
  • 2023年9月12日

ASUS RT-AX86Uを購入したのでレビューと感想

ASUS RT-AX86U PROとRT-AX86Uの違い RT-AX86Uの流通があまりなくて現在販売されてるのはRT-AX86Sが中心なので、実質RT-AX86Uの値上げ後継ですね。 RT-AX86Sではメモリ不足の影響が起きやすいので、メモリ1GBのRT-AX86U PROが発売されるのは助かるかと思います。 2.5GbpsLAN搭載機器も増えているので、2.5GbpsLANポートを1つ搭載 […]

  • 2021年2月11日
  • 2023年9月12日

NURO光のF660Aに接続したASUS RT-AX86Uをメインルーターとして使う方法

NURO光でASUSルーターを追加して2重ルーターにして使う (2022-04-18)色々試して分かったことがあるので内容の一部を追加や変更を行いました。 ルーター機能が解除できないNURO光のF660AにASUSのRT-AX86Uをルーターモードで追加(ルーターが2重の状態)して、高性能なルーターの性能や機能が発揮できるようにしたので、その設定を紹介します。同じ管理画面が使われているASUSの他 […]