CATEGORY

周辺機器

  • 2020年9月18日
  • 2021年6月18日

オムロンUPS BN75Sのバッテリー交換とBN75T・BL75Tとの比較

オムロンUPSをBN75SからBL75Tに変更 オムロンUPS BN75Sを11年ほど使いましたが、バッテリー交換ランプが点灯して、ブレーカーが落ちてもバッテリー運転に切り替わらずにそのまま電力が落ちてしまうようになったので最新型のBL75Tに取り換えました。 以前はバッテリーの交換ランプが点灯してもバッテリーが弱ってるだけでバッテリー運転に切り替わっていたので、今回は本体も寿命で駄目になったよう […]

  • 2020年9月9日
  • 2020年9月19日

オムロンのUPS BL75Tの購入レビュー

ブレーカー落ちや停電対策にUPS UPS (Uninterruptible Power Supply) とは無停電電源装置のことです。 部屋のコンセントと電気機器の間にUPSを接続することで、コンセント出力(商用電源)が停止した場合にバッテリーから電力を供給することで、動作中の突然の電源消失が原因で機器が壊れてしまうことを防ぐことができます。 パソコンではファイルの書き込み中に電源が切れると、正常 […]

  • 2020年7月31日
  • 2020年8月7日

液晶モニターアーム2種類をレビュー

サンワダイレクト(サンワサプライ)のモニターアームの感想 VESA規格 75x75mmまたは100x100mmのスタンド取り付け穴が無い場合はモニターアームを取り付けることができません。 モニターアームを使用するとモニターの下側がフリーとなり、色々置けます。使わないときにキーボードを奧(モニターの下)に収納することができます。 動きが滑らかなアームの場合は、全体を見渡す場合はモニター奧に、細かい作 […]

  • 2020年7月22日
  • 2020年8月7日

PCモニターをウルトラワイドの液晶LCD-GCWQ341XDBに取り換えたのでレビュー

LCD-GCWQ341XDBの感想まとめ 縦幅は24型WUXGAと変わらず横に広がっているので34型でもウルトラワイドは表示画面全体が見通しやすい。 DisplayPortで接続していても、電源を切ったり省エネモードでウインドウが他のモニターに移動してしまうなどの問題は起きてない。 3440×1440でリフレッシュレート75Hzに対応。フレームレートを75fpsで維持するには高性能なグラ […]

  • 2020年3月6日
  • 2021年2月11日

高機能ラベルライター テプラPRO SR5900Pの感想

テプラPRO  SR5900Pの感想 付属品は本体の他に、ACアダプタと電源ケーブル、USBケーブル、12mmの試用ラベル(製品よりも短い)、転写テープ用の転写スティック、マニュアル、CD-ROMとなっています。 専用ソフトがCD-ROMに収められていますが、最新バージョンを直接ダウンロードしてインストールすることもできます。 公式サイト 「テプラ」PRO 関連ダウンロード | ダウンロード | […]

  • 2020年1月24日
  • 2020年9月24日

スリムタイプのHDMIケーブルを購入

BUFFALO BSHD3S20BKの感想 購入したのはBUFFALOのスリムケーブル採用のBSHD3S20BK (HDMI HIGH SPEED 10.2Gbps 2m)です。 一般の太いケーブルと比較するとこの通り、とても細くて取り回しが楽です。 ただ、スリムタイプは10.2GbpsのHIGH SPEEDモデルで種類が多いですが、18GbpsのPREMIUM HIGH SPEEDモデルだと製品 […]