- 2021年11月15日
2段階認証に対応していないアプリでGmailに接続する方法
Googleアカウントが自動で2段階認証プロセスが有効になったことで、PCのメーラー(メールソフト)からGmailにPOP3やIMAPやSMTPで接続するときにアカウントやパスワードのエラーが発生するようになりました。 Googleアカウントの2段階認証プロセスが有効になって、2段階認証に対応していないアプリを使って接続するには、アプリパスワードを作成する必要があります。 Googleアカウントで […]
Googleアカウントが自動で2段階認証プロセスが有効になったことで、PCのメーラー(メールソフト)からGmailにPOP3やIMAPやSMTPで接続するときにアカウントやパスワードのエラーが発生するようになりました。 Googleアカウントの2段階認証プロセスが有効になって、2段階認証に対応していないアプリを使って接続するには、アプリパスワードを作成する必要があります。 Googleアカウントで […]
マザーボードのCSMを無効にすると起動できないシステムディスクがあったので、コマンドでMBRからGPTディスクに変換してUEFIブートで起動できるようにしました。 この方法はマザーボードがUEFIモードでの起動に対応していることが大前提です。(よほど古いPCでなければ対応済み。そこまで古いPCは一般の人なら故障して取り換えていると思います。なんとか延命させている技術者は別ですが、その場合はUEFI […]
新しくなったGoogleドライブの設定 WindowsのGoogleドライブのアプリが新しいパソコン版Googleドライブに変わり、パソコン版Googleドライブに更新してから、新しいUSBメモリなどを接続する都度、ファイルをGoogleドライブにアップロードする通知が表示されるようになりました。 「デバイスを追加」を選択すると自動でアップロード、「後で」を選択すると自動ではアップロードしません。 […]
GeForce RTX 30シリーズには特定のマザーボードと設定で起動時にエラーが点灯する、ビープ音がする、という問題があるようです。 私の環境でも確認できましたのでまとめます。 マザーボードUEFI設定でCSMを有効にしていると、MSI GeForce RTX 3070 GAMING X TRIOを接続して起動するときに、BIOS起動時のエラーを表すビープ音とLEDが点灯しました。 これはWin […]
オムロンUPSをBN75SからBL75Tに変更 オムロンUPS BN75Sを11年ほど使いましたが、バッテリー交換ランプが点灯して、ブレーカーが落ちてもバッテリー運転に切り替わらずにそのまま電力が落ちてしまうようになったので最新型のBL75Tに取り換えました。 以前はバッテリーの交換ランプが点灯してもバッテリーが弱ってるだけでバッテリー運転に切り替わっていたので、今回は本体も寿命で駄目になったよう […]
ブレーカー落ちや停電対策にUPS UPS (Uninterruptible Power Supply) とは無停電電源装置のことです。 部屋のコンセントと電気機器の間にUPSを接続することで、コンセント出力(商用電源)が停止した場合にバッテリーから電力を供給することで、動作中の突然の電源消失が原因で機器が壊れてしまうことを防ぐことができます。 パソコンではファイルの書き込み中に電源が切れると、正常 […]