CATEGORY

PC

  • 2020年11月7日

GeForce RTX 3070を搭載したときの起動時のエラービープ音を解決

GeForce RTX 30シリーズには特定のマザーボードと設定で起動時にエラーが点灯する、ビープ音がする、という問題があるようです。 私の環境でも確認できましたのでまとめます。 マザーボードUEFI設定でCSMを有効にしていると、MSI GeForce RTX 3070 GAMING X TRIOを接続して起動するときに、BIOS起動時のエラーを表すビープ音とLEDが点灯しました。 これはWin […]

  • 2020年11月6日

GeForce GTX1070からRTX3070に交換

MSIのGeForce RTX 3070を購入したのでレビュー RTX 3070を購入した理由 メインの液晶モニターをUWQHD(3440×1440) 75Hzのものに変えてから、FF14が性能不足で30Hz制限でプレイしていました。 FF14ではフレームレート選択できる仕様です。 無制限 モニターのリフレッシュレートの1/1 モニターのリフレッシュレートの1/2 モニターのリフレッシュ […]

  • 2020年9月24日
  • 2020年9月24日

ディスプレイポートからDVI-Dに接続できる変換ケーブルを購入

DisplayPortからDVI-Dに接続するための変換ケーブルの感想 最近のグラボはDVI端子が無く、DisplayPortの数が多く搭載されているので、PC側ディスプレイポートからモニターのDVI-Dに接続ができる変換ケーブルを購入しました。 購入したのは「Benfei Displayport → DVI-D 変換 ケーブル 1.8m」です。 モニター側はDVI-DのWUXGA 1920 […]

  • 2020年9月18日
  • 2021年6月18日

オムロンUPS BN75Sのバッテリー交換とBN75T・BL75Tとの比較

オムロンUPSをBN75SからBL75Tに変更 オムロンUPS BN75Sを11年ほど使いましたが、バッテリー交換ランプが点灯して、ブレーカーが落ちてもバッテリー運転に切り替わらずにそのまま電力が落ちてしまうようになったので最新型のBL75Tに取り換えました。 以前はバッテリーの交換ランプが点灯してもバッテリーが弱ってるだけでバッテリー運転に切り替わっていたので、今回は本体も寿命で駄目になったよう […]

  • 2020年9月9日
  • 2020年9月19日

オムロンのUPS BL75Tの購入レビュー

ブレーカー落ちや停電対策にUPS UPS (Uninterruptible Power Supply) とは無停電電源装置のことです。 部屋のコンセントと電気機器の間にUPSを接続することで、コンセント出力(商用電源)が停止した場合にバッテリーから電力を供給することで、動作中の突然の電源消失が原因で機器が壊れてしまうことを防ぐことができます。 パソコンではファイルの書き込み中に電源が切れると、正常 […]

  • 2020年7月31日
  • 2020年8月7日

液晶モニターアーム2種類をレビュー

サンワダイレクト(サンワサプライ)のモニターアームの感想 VESA規格 75x75mmまたは100x100mmのスタンド取り付け穴が無い場合はモニターアームを取り付けることができません。 モニターアームを使用するとモニターの下側がフリーとなり、色々置けます。使わないときにキーボードを奧(モニターの下)に収納することができます。 動きが滑らかなアームの場合は、全体を見渡す場合はモニター奧に、細かい作 […]

  • 2020年7月22日
  • 2020年8月7日

PCモニターをウルトラワイドの液晶LCD-GCWQ341XDBに取り換えたのでレビュー

LCD-GCWQ341XDBの感想まとめ 縦幅は24型WUXGAと変わらず横に広がっているので34型でもウルトラワイドは表示画面全体が見通しやすい。 DisplayPortで接続していても、電源を切ったり省エネモードでウインドウが他のモニターに移動してしまうなどの問題は起きてない。 3440×1440でリフレッシュレート75Hzに対応。フレームレートを75fpsで維持するには高性能なグラ […]

  • 2020年6月11日

Akabei Monitorの代わりにthimera7

Akabei MonitorはPCの情報表示ツールです。2013年が最終バージョンで止まっているので、新しいPCでは正常に表示できない項目が増えてしまいます。 thilmera7(シルメラ)は現在も開発が続いているので、新しいPCでも情報が正しく表示されます。 設定が豊富で、Akabei Monitorと似たような表示ができるので乗り換えました。CPUの変動クロックも正しく表示されます。 画像は左 […]

  • 2020年4月30日
  • 2020年5月8日

UHS-Iの高速microSDとカードリーダーの比較

SanDisk SDDR-C531-GNANNの感想 SanDisk SDDR-C531-GNANNはUHS-IのSDカード用のカードリーダー/ライターです。 UHS-Iは通常は最大104MB/sの性能で、それ以上はUHS-II対応が必要になります。 SanDiskのUHS-I対応のSDカードは170MB/s、microSDでは160MB/sの高速モデルが存在ます。 SDDR-C531はサンディス […]

  • 2020年4月28日
  • 2020年5月8日

microSDの性能 SDSQXA1-128G-GN6Mとカードリーダー

microSD SDSQXA1-128G-GN6M の感想 SDSQXA1-128G-GN6MはSanDisk Extreme  microSDXC 128GBの海外パッケージです。 海外パッケージは日本では保証が受けられませんが価格がとても安く購入することができます。保証で再購入せずに使いたい場合は日本正規パッケージのものを、容量や性能アップで壊れるよりも先に新しいのを購入する場合は海外パッケー […]