- 2021年11月15日
2段階認証に対応していないアプリでGmailに接続する方法
Googleアカウントが自動で2段階認証プロセスが有効になったことで、PCのメーラー(メールソフト)からGmailにPOP3やIMAPやSMTPで接続するときにアカウントやパスワードのエラーが発生するようになりました。 Googleアカウントの2段階認証プロセスが有効になって、2段階認証に対応していないアプリを使って接続するには、アプリパスワードを作成する必要があります。 Googleアカウントで […]
Googleアカウントが自動で2段階認証プロセスが有効になったことで、PCのメーラー(メールソフト)からGmailにPOP3やIMAPやSMTPで接続するときにアカウントやパスワードのエラーが発生するようになりました。 Googleアカウントの2段階認証プロセスが有効になって、2段階認証に対応していないアプリを使って接続するには、アプリパスワードを作成する必要があります。 Googleアカウントで […]
PCのシステムが古すぎてWindows11に対応できないので、マザーボード、CPU,メモリのPC三種の神器を入れ替えました。 PC基本パーツの変更 CPU Core i7 3770K OC 4.0GHz 4C8T から Ryzen 9 5900X 3.7-4.8GHz 12C24T へ マザーボード Asrock X77 Extreme6 から Asrock X570 PG Velocita へ […]
マザーボードのCSMを無効にすると起動できないシステムディスクがあったので、コマンドでMBRからGPTディスクに変換してUEFIブートで起動できるようにしました。 この方法はマザーボードがUEFIモードでの起動に対応していることが大前提です。(よほど古いPCでなければ対応済み。そこまで古いPCは一般の人なら故障して取り換えていると思います。なんとか延命させている技術者は別ですが、その場合はUEFI […]
新しくなったGoogleドライブの設定 WindowsのGoogleドライブのアプリが新しいパソコン版Googleドライブに変わり、パソコン版Googleドライブに更新してから、新しいUSBメモリなどを接続する都度、ファイルをGoogleドライブにアップロードする通知が表示されるようになりました。 「デバイスを追加」を選択すると自動でアップロード、「後で」を選択すると自動ではアップロードしません。 […]
BOSE Companion20を購入したので感想 BOSE Companion2 Series IIIが故障して品切れになっているのでBOSE Companion20を購入しました。 多くのスピーカーはある程度音を大きく出さないと良い音にならないのですが、ボースのコンパニオンシリーズは小音量でも薄く軽い音ではなく不自然さが出てしまうものの音に厚みがあってしっかり聞ける音になっています。 コンパニ […]
Hotline games 新3.0+のマウスコードホルダーを購入 ケーブルが引っかかるとマウスを動かしにくいので、マウスコードホルダーを購入しました。ケーブルの邪魔がなくなりマウス操作が楽になりました。 Hotline games 新3.0+を選んだ理由 Hotline gamesのマウスコードホルダーは似たデザインのものが多数販売されていますが、3.0+ではスプリングの長さが55mmから75m […]
EPOS ゼンハイザー GSX 300 を購入 2017年5月に購入したUSBオーディオデバイスのSound BlasterX G5が故障したのでヘッドセットと同じゼンハイザーのGSX-300を購入しました。 Sound BlasterX G5の故障は途中で音が切れてしまう症状でした。USBを挿し直すと一旦は回復しましたが、だんだん切れる頻度が増えていきました。 EPOS GSX-300を選んだ理 […]
丸いパイプに固定できるヘッドホンハンガー ヘッドホンハンガーはヘッドホンを掛けておく場所です。ヘッドホンスタンドは卓上に置きますが、ヘッドホンハンガーは棚などに固定します。固定する棚やポールの厚みは最大5cmまで。 SEELETON SMH-1は平らな板だけでなく丸いパイプにも固定することができるタイプで、メタルラックやスチールラックのポールにも取り付けることができます。 接続部が回るので向きの自 […]
EPOS ゼンハイザー GSP500のレビューと感想 EPOS GSP500の特徴 開放型のヘッドホンなので音の抜けが良く聞きやすい。ヘッドホンの外の音が普通に聞こえるので、スピーカーの音とヘッドホンの音を分けて使うことができます。 質の良いマイク付き。マイクは跳ね上げ式で、下げるとオン上げるとミュートになります。マイクもうしろが開放型になっており、音が籠もりにくい。双指向性で口元とマイクの裏側の […]
ASUS RT-AX86U PROとRT-AX86Uの違い RT-AX86Uの流通があまりなくて現在販売されてるのはRT-AX86Sが中心なので、実質RT-AX86Uの値上げ後継ですね。 RT-AX86Sではメモリ不足の影響が起きやすいので、メモリ1GBのRT-AX86U PROが発売されるのは助かるかと思います。 2.5GbpsLAN搭載機器も増えているので、2.5GbpsLANポートを1つ搭載 […]